今のデジカメは本当に高性能なのか?
私自身はデジタルはまだまだ過渡期にしか無くて、解像度の問題を解決しつつあるだけ。
あ、ISO感度の問題も解決済かな。
連射性能とかはF5やF6を考えると同等と考えていいけど、フィルムと同じで良いなら、フィルムを使えば良いだけなので、ブレイクスルーが欲しいですね。
ムービーなら秒30コマは楽勝で60コマも有りますから。ただ、解像度を落としてるのでこの辺を改善してもらえれば。
と考えてみたけど、メディアへの書き込みがダメですね。
諧調表現なんかはこれから戦争がはじまると思ってます。12BitRAW→14BitRAWと来て16BitRAWに期待・・・とかじゃなくて、見た目の諧調。
たとえばD800は解像度有るけど、諧調は全然ない。雪山とか撮ると雪のディテールを出すのは難しくてベタッとしてしまう。D4とかだと何とかなるけど、正直言って使い物になるレベルじゃないから、後処理必須で、本来は撮って出しで使える画像を吐き出してほしいわけです。
そう言う観点でみると、銀塩時代にポジで撮影していたワークフローと同じようなワークフローをデジタルでやるのはまだまだ無理があると。
デジタルならではの手法って言うのは有るけど、下処理みたいなのが必須なのが、如何なものか?と言う思いは有る。
下処理なしに、デジタルならではの手法だけを考えると言うか、処理するのが理想だと思うんですよね。
そう考えると今のデジタルって言うのはとても高性能とは呼べないんじゃないのか?
皆、数字とかに踊らされてるから気が付いていないけど、もっと根本的な部分を見ないとダメじゃないかと。
で、そういう部分を良くしていく過程にしかないんですよね。今のデジタルって。私が使い始めて15年くらいですか。不満が無くなりつつあるのがISO、解像度(用途によってはまだ不足だけど)、連射速度だけ。諧調や立体感、空気感などは、後10年・20年と掛るのかなぁ・・・。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
最近のコメント