パソコン

KIRA Digital Art Museumにも掲載されました!!

さらに、東芝のオフィシャルサイトにも掲載していただきました!

もちろん、こっちも初掲載です。

http://www3.toshiba.co.jp/pc/kira/museum/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

GANREFに紹介されました!

デジタルカメラマガジン2014/2月号の関係でGANREFに掲載していただきました!

GANREFは初めての掲載です^^

http://ganref.jp/common/special/toshiba1401/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

新型PCの不具合点、修理完

画像を保存しているHDD、接続をラトック社のREX-PE6SとREX-SATA 3で運用してます。

多少の違いは有れ、同社の同様のシステムで画像HDDはずっと運用してきました。

で、新型PC、どうもこの部分が調子が悪くて、電源を疑って付け替えてみたり(使いにくい電源でしたし)したんですが改善せず。

お手上げ状態で、ラトック社にメールで問い合わせて、現象の追い込みをした結果、REX-PE6Sが怪しいのではないか?と言う事になり、ラトック社で確認してもらう事に。

昨日、問題のREX-PE6Sが送り返されてきて、やはり不具合があったので、新品交換したと。

中途半端に正常動作してくれるもんだから苦労しましたw

これ、他のメーカーだと対応してくれるかどうかかなり疑問なんですよね。自作PCやらショップPCと聞いた時点で「動作保証外です」と冷たく言われるw

まだ、Win95が出たばっかでWin3.xとWin95のセレクタブルになってるダイナブックでCD-Rに書き込めない問題が起きた時に、インターフェイスカードをラトックの物に買い替えたら、動きそうか?と、問い合わせた事が有り、ラトック社の方で同じPCを用意して動作確認してくれた事が有ります。この時点で、まだ製品1つも買ってなかったにもかかわらず。

まぁ、それ以来、必要なものがラトックから出ていたら、ラトックの物を選ぶようにしてます。今回もやり取りしていくうちに、REX-PE6Sがあやしいとなったら、動作確認するから送ってくれと。サポートの良さは相変わらずのようでした。

故障や相性問題は起こるものなのですが、その対応の良さがラトックの良さだと思ってます。

パソコンパーツのメーカーとして、あんまりメジャーじゃないラトックですが、私の中ではブランドイメージは最高だったりします^^

http://www.ratocsystems.com/home.html

http://www.ratocsystems.com/products/subpage/pe6s.html

http://www.ratocsystems.com/products/subpage/sa3rc1.html

| | コメント (2) | トラックバック (0)

久々にPCトラブル発生

新型PCで長時間Photoshopを流してたら、ハングアップ。にっちもさっちも行かず、電源強制オフ。

これで画像をため込んでいたHDDが被害を受け、読めないファイルがだいぶ出た模様。

システムディスクもダメで、Photoshopを立ち上げると“このファイルは壊れています”とか何度かメッセージが。OKをクリックして行ったら立ち上がりましたけどね。

でも・・・シャットダウンできないんですよ。「電源を切ってます・・・」と表示されっぱなしで。

はい。

画像のHDDは旧型PCで一旦すべて吸い上げて、フォーマット。実はバックアップのHDDも一緒に被害を受けている可能性が有ったんですが、大丈夫みたいなので吸い上げたデータと整合を取ってフォーマット後のHDDへ書き戻しました。

システムの方はHDDを取り外して、旧型PCに接続、フォーマット。その後リカバリーで最終状態にあっさりと復旧。

今後の予定。画像データ1T分の読み書きテスト。RAWデータが行ってなければ良いんですが・・・。このHDDは半分くらい、TiffとPSDだからRAWさえ残ってれば、大きな問題はないんです。どうかRAWデータは被害を受けていませんように・・・。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

新型PCと旧型PC

新型PC、快調に稼働中。旧型PCも快調なんですけどね。

新型PCは画像処理端末として稼働させているので、実はオフィス系のソフトやメーラーも入れてません。

winってソフトを入れるだけで遅くなるんですよね。なので、要らないソフトは入れない方が良いんです。

今のところ、新型PCには今まで撮り貯めてきた星景の再処理をさせています。なんかその場その場で処理してきたので中途半端な結果がたくさん残ってるんですよ。なので、その辺を整理しちゃいたいなと。

これには現状の処理が、いろんな条件下で問題が有るのか無いのか?の検証をするって意味合いもあります。

旧型PCは今まで通り、新しいソフトを試したり、原稿を書いたり、万能選手てきな役割を負わせて、取材データの現像やら後処理の重いものは新型にやらせる・・・と言う、当初計画したとおりに立ち上がりつつあります。

問題なのは新型PCがフル稼働している時間が長くって、メンテナンスをいれるタイミングがあまりないこと。ぼちぼちメンテナンスしておきたい部分が何箇所か出てきたので、数日中に何とかしたいですねぇ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ちょっと足踏み中

自作ソフトのルーチン中、初期に組んで問題なく動いていて、全く手を入れていなかった部分。そこに改善の必要が出てきました。

結構、力づくで組んであるので、不用意に手を入れると滅茶苦茶な動作をしそうです。その為、関連コードをあちこち覗いてます。

大体の事は覚えているのですが、いじり始めたら一気にやらないと危険な予感がw

その為に事前調査(自分の思考回路そのものなのにw)してる訳です^^;

力づくだけど、融通が効くように組んであるんですが、その融通を利かせたのがコードをややこしくしてるんですよね。その融通をきかせておく必要も無いようなので、今回はその辺も削除して、シンプルにするつもりでいます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

HDD高騰!!

タイの洪水を受けて、HDD製造工場がだめになり、HDDが高騰するのは判っていたのですが、今日チェックしたら、洪水前の倍以上の値段になってるんですね。

全くもってシャレにならないです。

これって、私の様な人間にとっては、フィルム代が倍になったのと同じなんですよ。

ちょっと前に少し買ってあったのがせめてもの救い。

早く正常化してほしいですねぇ・・・。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

PC、新しくしました。

今使っているPC、特に調子が悪いわけではないのですが、処理能力的には限界かなとだいぶ前から思っていました。

星景を始めて居なかったら、現役のままで良いようにも思いますが、大量のバッチ処理が必要となった今、1枚の作品を仕上げるのに1~2日、PCが占有されてしまいます。その間、レタッチ作業も、現像作業も止まってしまうのがなかなか切ない事と、CPU能力もだいぶ上がってきているはずなので処理時間の短縮化が図れるだろうと言う事で、色々検討してきた結果です。

仮に処理能力が同じでも、2台で並列処理が出来るので、処理時間は半分で済みますからね。

PCの使い分けですが、

現行PC:手法の検討や、1点1点の仕上げ等、スピードのあまり要求されないもの。

新規PC:現像処理、バッチ処理等、どちらかと言えば放置プレイ用。手法の検証用にも使うと思います。

新規PCですが、約13万で上がりました。SATAボードの追加とリムーバブルHDDのユニット×2台を含んでの値段です。

新規PCの構成は以下の通り

CPU:Core i7-2600K
メモリー:16G(4G×4枚)
M/B:GIGABYTE GA-Z68A-D3H-B3
ビデオカード:GeForce GTX 550 Ti (1024MB GDDR5-192bit DVI×2)
リムーバブルHDD関連:SA3-RC1-6SBKとSA3-RC1-BK

なお、メモリーは8Gのものが安くなったら32Gへ乗せ換える予定です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

一つの時代が終わりました・・・。

前アップルCEO、スティーブ・ジョブズ氏死去

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111006-00000509-san-bus_all

言うまでもなく、今のPCはWinとMacに二分されて居ます。良いか悪いかは別として。

そのMacを支えてきたのはスティーブ・ジョブズだと思います。

それはライバルであるWinにしても彼が居るからこそ、進化してきたことが多数あり、無視できるわけもない。

彼が居なくなった今、PCはどの方向へ進んで行くんだろう?

PC創世記から時代を牽引してきた人物の死去はどう影響していくんだろう?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

リネーマーソフト、更新計画

画像データのファイル名、付け方は色々あって、自分がわかりやすいのが一番だと思います。

私の場合は撮影年月日と撮影日時をExifから抜き出してファイル名にしてます。

この手のソフトって探せば有るんですが、実は実用になるのは見つけられず、自作ソフトで対応してます。

何が問題なのか?と言えば、撮影日時が時分秒までしかないっていうこと。

連射速度が1秒より遅ければ何も問題ないのですが、秒間2コマ以上だと同じファイル名のものが出てきてしまいます。

これを回避するには、ミリ秒までファイル名に取り込まないとダメです。1000ミリ秒=1秒なので本来3桁必要です。ただ、Exifには上2桁までしか記録されてません。まぁ、秒間10コマ程度なら2桁あれば十分区別できるので情報としては十分です。

で、このミリ秒まで抜き出してくれるものが無いんですね。

私がWebで公開している「北燕」やその前身の「燕」はミリ秒まで対応させたリネーム機能が入ってます。

ただ、nefだと良いんですが、tiffなどではミリ秒が認識できなかったりします。原因は判ってるんですが、古いソフトなのでソースを読み直すのが面倒で放置してきました。

ただ、やっぱり不便なのでどうにかしようかと。

今の脳内環境だと「北燕」を手直しするより、新しく作った方が楽そうだなと感じてみたり、PhotoshopプラグインでWin/Mac両対応の新規ソフトにした方が今後のことを考えたら良いのかな?などと思ったりしてます^^;

基本的なソース(さっき確認したらミリ秒まで認識させてました)は既にあるので、メインルーチン書くだけで行けそうなんですが、腰が上がりませんw

| | コメント (4) | トラックバック (0)