フィルムの色と、デジタルの色
デジタルを十数年もやってて、フィルムをまったく使わなくなってしまった私なのですが、改めてこの2つを比べてみると、色の出方とかまったく違うんですよね。
で、あまりに違うから、フィルムを撮って来た身としてはデジタルの色に違和感を非常に感じるわけです。デジタル派の私がこう言うと、それこそ違和感を感じるかもしれませんがw
考えてみるとフィルム・・・と言うより銀塩、・・・銀塩って言葉の違うのかな?湿版の時代を引き合いに出すと。写真は湿板→乾板→フィルム(もしかしたらちょっと違うのかな?)と変わってきたわけで「写り」がよくなるよう色々と改良されてきたわけですよね。
ベルビアなんか記憶色をよく表現してると思います。ただ、これって、正しい色じゃなくて、ものすごく人工的な色なんですよね。150年かけて作り上げられてきた。
一方、デジタルってそういう作り方を知らないから、そのまま出しちゃう。正直に。本当は物理現象そのままなんだけど、人はそれをおかしいと思う訳。
人口調味料に慣れた舌には、天然の素材の味は「変な味」と感じる・・・そういう人が居るのと同じですね。
とはいえ、デジタルが正しい色だとしても、写真とかアートの世界でどれほど意味があるのか?むしろ強調されたものに人は惹かれたりしますから、そういう作りこみがデジタルの課題でしょうね。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
最近のコメント