デジタル

やっぱり異端児なんだろうなぁ・・・。

久しぶりにアマチュア時代に所属していた会のHPへお邪魔してみた。

活動自体は下手したら年に数回も写真展をやるくらい活発で、私が居た時より活発化している。

そこのHPは私が立ち上げて、それを引き継いで運営してくれている。写真展やカレンダーの作品が見れるように改善されていてこの辺も良い。

でも・・・そこの作品を見ると疑問を感じてしまう。

私が居たころの写真、私が写真を始める前の写真・・・から進歩しているんだろうか?むしろ退化してるんじゃないのか?

撮った人が違うだけ、撮った条件が違うだけ、撮った機材が違うだけ。

それだけのように強く感じてしまう。

まぁ、それは私がいま所属している会でも同じなんですけどね。

と、言うか、山岳写真界全体がそうなんですがw

なにも進歩していない写真を撮ることに疑問すら抱かずに、満足できる人たちって言うのはある意味、羨ましいよ。変わらない事が正しいという理論なのは本当は不幸なんだけどな。

たぶん、私が異端児なんだと思うけど・・・、山岳写真界の人たちには理解しがたいんだろうな・・・。

| | コメント (7) | トラックバック (0)

時代が追いついてくるのは、あっという間ですね。

http://web.canon.jp/pressrelease/2010/p2010aug31j.html

すぐに量産モデルが市場投入されるって訳じゃないですけど、もっと加速しないと、時代に追いつかれちゃいますね・・・。

と、言いつつ、これで星景撮ったら、世界が全く違うでしょうね。

このイメージサークルを実現するのに明るいレンズは当面作れないでしょうから、その辺がネックでしょうけれど・・・。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

フィルムの色と、デジタルの色

デジタルを十数年もやってて、フィルムをまったく使わなくなってしまった私なのですが、改めてこの2つを比べてみると、色の出方とかまったく違うんですよね。

で、あまりに違うから、フィルムを撮って来た身としてはデジタルの色に違和感を非常に感じるわけです。デジタル派の私がこう言うと、それこそ違和感を感じるかもしれませんがw

考えてみるとフィルム・・・と言うより銀塩、・・・銀塩って言葉の違うのかな?湿版の時代を引き合いに出すと。写真は湿板→乾板→フィルム(もしかしたらちょっと違うのかな?)と変わってきたわけで「写り」がよくなるよう色々と改良されてきたわけですよね。

ベルビアなんか記憶色をよく表現してると思います。ただ、これって、正しい色じゃなくて、ものすごく人工的な色なんですよね。150年かけて作り上げられてきた。

一方、デジタルってそういう作り方を知らないから、そのまま出しちゃう。正直に。本当は物理現象そのままなんだけど、人はそれをおかしいと思う訳。

人口調味料に慣れた舌には、天然の素材の味は「変な味」と感じる・・・そういう人が居るのと同じですね。

とはいえ、デジタルが正しい色だとしても、写真とかアートの世界でどれほど意味があるのか?むしろ強調されたものに人は惹かれたりしますから、そういう作りこみがデジタルの課題でしょうね。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

フジフィルム

現在、フジフォトサロンで写真展開催中ですが、私の作品は銀塩での発表です。

私が拘ってそうしているわけではなく、会全体として、銀塩だけで発表と言うスタンスです。

私が銀塩派なら全然構わないのですが、現在はデジタルに完全移行しているので、個人的には非常に不満です。

ただ、会の大御所たちはフジフィルムからフィルムの供給をしてもらっている手前、フィルムの存続が危ういフジフィルムの印象を悪くしないためには、銀塩で発表して、少しでも媚を売ろうというのが見え見えです。

この件はだいぶ私と大御所でデジタルでの発表をすることについてやりあったのですが、銀塩でなければダメなら出展しないと言ったのですが、それすら却下(会員の人数が少ないうえに、力のある写真を出せる人が殆ど居ないため)。

まぁ、私としても会が無くなってしまっても困るので、苦渋の決断で出したわけです。

で、私の予想通り、来る人全員が私の作品はデジタルだと信じてるわけです。それが銀塩だというのは、私にとって、大金をはたいてイメージダウンをするという、私の予想通りの展開となりました。

まぁ、そんな余裕は本来ないので、考えないといけないですね・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

写真展、2日目終了

会場に置いたデジタルフォト。かなり評判です。

来る人来る人、びっくりしてるのですが、逆にいえば、山岳写真を撮る人は写真雑誌を全く読まないって証明でもありますね。

私は山岳写真家なので、専門誌である「山岳雑誌」と「写真雑誌」どちらにも載って一人前だと思ってます。

例えて言うならば、これを書いている今、2010年4月号の「山と溪谷」および「デジタルフォト」にそれぞれ私の写真は掲載されています。

山岳写真を撮るならば、どうして両方の専門誌に目を通さないのか?私には不思議でしょうがないんですよね。

目を通さないってことは、自ら上達を拒んでいる訳で・・・。

今日、会場に来た知り合いの方も私から「上達する方向じゃなくて、下手になる方向に、猛ダッシュで努力してるのが理解できてる?」と半分厭味で話をして、その理由を話したら、本人も「言われてる意味が、すごく良くわかった」って言ってました。

その人はホワイトバランスをオートで撮るのが正しいと頭から信じて疑っていなかったんですが、朝焼けや夕焼けが思うように撮れないのは腕のせいだと信じてたみたいです。ホワイトバランスがオートなので、あまり赤くならないよう補正が掛っているんですが、本人はより赤く撮ってくれるのがオートだと信じてたわけです。

まぁ、なんというか、私からしたら、お粗末以下というか・・・。げんなりするというか・・・。そういう人が一番幸せなのは写真をやめることじゃないだろうか???

銀塩時代にホンの僅かな発色の違いを気にしてた人たちが、デジタルで撮り始めたとたん、滅茶苦茶な色の自家プリントを平気で出す神経が私にはどうしても理解しがたいのですが、どうもそれが世の中の常識のようです・・・。

そしてそんな人たちが言うのです「デジは全然駄目だね。やっぱ銀塩だよ」と・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)