風景

銀塩神話に画素数神話

このブログへのログを見てるとどうも

「銀塩の方がデジタルより一方的に優れてるはずだ!!」

と思ってる人や、

「画素数は高ければ高いほど良い。一億画素なんて絶対に必要!!」

とか思っている人が来ているように見えて仕方がない^^;

まぁ、何を信じようが個々人の自由だし、人に迷惑をかけなければ構わないと思ってます。

ただ、山岳や風景、恐らく一部の天文の人たちは、いまだに銀塩至上主義なんだなと。

銀塩に拘ってる人の良い分を整理すると大抵は「銀塩の方が楽だった」と言うのが根底にある人が多いように思います。そして、「デジタルを理解する能力がない」と言うのが欠点。

考えてみれば、銀塩時代はシャッターを切った後は、現像所へだすだけで現像所がそれなりに仕上げてくれてたわけです。

ポジの増減感なんて、プロラボじゃ当たり前のサービスで無料でやってるところも有りましたから。そう言うノウハウをすべてPCで処理することが出来ず、時代からドロップアウトした人たちが銀塩至上主義を掲げているように思えてしまうんです^^;

年齢が70代・80代でPCなんていじった事がない人なら、判るんです。

でも、20代・30代にも居るんですよね。銀塩至上主義者が。こう言う人たちが理解に苦しむんです。

まぁ、作品を撮る人で理系の人って、有る意味少ないから、こう言う事が起きるんでしょうね。

例えば、美大卒の人が、理系よりPCに強いってイメージはあまりないですし。

かといって、理系の人間で作品が撮れる人って、少ないように思うんですよね^^;

結局、デジタルで作品を作るには、両方の感覚が必要なのかもしれませんね。

その一方、デジタルから写真を始めた人にとって、画素数競争と共に成長してきた影響か、必要かどうかではなく、画素数が上がることが正しい進化だと信じ込んでいるように思えるんです。特に日本人は数字好きですから。

35mmフルサイズで考えると、レンズの解像度は頑張っても5000万画素位が限界。これはスーパーレンズでの話。レンズ1本の値段が50万でも100万でもバンバン売れるのなら・・・ね。現実的な線だとその半分か1/4位なんじゃないだろうか。

ただ、いっそ、一億画素有ると、システム的にLPFが要らなくなるんじゃないかと思うんですよ。だって、そこまでレンズの解像度がないんだから。

LPFはソフト的に実現できるようになり、画素数はレンズ解像度の倍くらいで落ち着くんじゃないか?

などと考えてみたりはするのですが、どうなるんでしょうね^^

| | コメント (6) | トラックバック (0)

取材から帰ってきました。

今回は結局、手法の練りこみが主体になってしまって、あまり作品的なものに上がってない気がします^^;

過去のGWの反省点を踏まえて、まぁ、そうしたんですが。

ただ、手法の練りこみは、まぁまぁ、上手く行ったんじゃないでしょうか。

後処理を見直さないといけないはずなんで、その辺が固まるまで、ハッキリしたことは言えないんですが。

今月末には取材に行こうと思っているので、それまでに問題点のクリアしておかないと・・・。

現在、現像中ですが、一通り終わったら、たまには写真のアップでもしますかね。

そうそう、今回の取材中に耳or記憶に残った言葉

①ある外国人が外国イントネーションで

「これ良いよ。すごく良いよ。とても安物とは思えないよ。」

と、靴か何か偉く気に入ってた様子。

②深夜の、とある展望台にて大学生くらいの仲良しグループがやってきて、夜景がすごい綺麗と騒ぎ始め、その中の女の子が

「さぁ、だれか私に告白して!!」

確かにねぇ。でも、誰でもいいの?w

③とある場所に書いてあった言葉

「最善を尽くせ そして 一流であれ」

誰の言葉か書いてなかったんですが(外国人の顔写真は載ってたんですが)、良い言葉ですねぇ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今年も高遠の桜を見てきました。

昨日、高遠の桜を見に行ってきました。
さすがに満開と晴天と週末が重なっていたので、銀座以上の人出で高遠のお城の中は撮影できる状況では無いんですが、何食わぬ顔でアップしてみますw
ちなみに、湘南の海水浴場の方が人の密度は1桁少ない感じでした。
現在、現像中なので最初の方に撮ったものからまずは1枚。

1135788149_167

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今年の桜

鎌倉の今年の桜です。

ソメイヨシノはまだ咲始めで、しだれ桜がちょうど満開でした。

しだれ桜は左と中央がそうです。

右はソメイヨシノです。


で、今回HDRで処理してます。

なので、9コマ撮って合成なので多少ブレが感じられたら笑ってやってください^^;

ソメイヨシノって写真にすると色がなかなかつかないんですけど、HDRつかうとある程度色が乗ってくれますね。

まぁ、ホワイトバランスが崩れてるので、本当はちゃんと後処理必要なんですけど、そっちも許してやってください^^;1121402964_921121402964_2351121402964_80

| | コメント (0) | トラックバック (0)

MM21の夜景を撮ってきました。

20090307_210626_07and8more__2

20090307_203213_68and8more__2

1_

最近天気の悪い日が続いていて撮影にも思うように出れず、この間の土曜日にちょっと晴れたのでMM21に夜景を撮りに行ってきました。

普段はこういう写真を撮っても発表の場がないのですが、一応こういうのも撮ってたりします(笑)

アレコレいじってるので、「色が・・・」とか言わないでくださいね^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

幕山梅林の梅を撮ってきました。

さてさて、幕山梅林の梅の写真アップです。

実はこれ、撮ってる場所は梅の木をはさんだ道の反対側。

当然ですが、人が結構歩きます。

道は人が歩くためのものなので、歩く人優先で撮影はその合間というスタイルにならざるを得ません。

こういう時はある程度のんびりと撮るつもりでいるとイライラせずに済みますよね。

今回はこれがベストショットかなぁ・・・。20090221_102024_25_0_

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ダイヤモンド富士を撮ってきました。

20090214_163231_00_

2/14に山梨でダイヤモンド富士を撮ってきました。

実はダイヤモンド富士って撮ったことがなくって、撮影ポイントもだいたいこの辺で撮れるはず・・・って計算で出したまではちゃんとやりました。

ただ、当日、その計算した場所をメモっていくのを忘れてて記憶に頼ったため、ちょいとポイントを外してしまい、富士山頂上のど真ん中をはずしてかなり左側に太陽が落ちてしまいました。

意外とウィークポイントは狭いようなので次回以降、ポイントの絞り込みは気をつけないといけないかもです。

今回撮って改めて認識したのは、

・とにかくフレアー・ゴーストに気をつけないといけない。

・ラチチュードをはるかにオーバーする。

・ダイヤモンド富士&逆さ富士って結構条件を選ぶ。(今回は逆さ富士にはなってない)

・色をどうやって出すか?

等々。

いつものことですけど、撮ってみて課題が見つかり(再認識ってことも多いですが・・・)次回までに如何に対策するか?なんですよね。

そういう意味では今回、初トライでさほど満足できない出来でも本人はたたき台のデータとしては結構満足してます^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ダイヤモンド富士・・・現像中

2/14、15の週末を利用してダイヤモンド富士を撮りに行ってきました。

実は今まで撮ったことないんです(笑)

で、一応は計算してポジションを取ったんですが、ちょっと位置がずれてて富士山の頂上左側ぎりぎり位のところへ落ちました。

それにしても、ラチチュードが足らない^^;
全然、足らない!
一応、細工して撮影してきたんですが、うまく行ってるのやら・・・。
とりあえず現在は下処理段階の現像をしている最中です。

まぁ、これはデータの移動がちゃんとできているかどうかの確認が主目的なので、ダイヤモンド富士として処理をするのはこの後になります。
あ、今のところ、写ってないとかは無いですけど、ラチチュードが足りるかどうかはかなり厳しいかなぁ。

試作品が出来上がり次第、アップしてみようかとは思ってます。
ただ、写真のほうは、アップ後、1日~2日で消すかもです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)