三脚

RRS雲台システム

今回の取材に合わせてRRSのクイックシューをシステム変更してきました。

その使い勝手は、目覚しく向上。

とにかく、一度セッティングすれば、360度どの方向へレンズを向けなおしても、空にレンズを向けても、谷にレンズを向けても水平が維持される。

私の場合、一度三脚をすえたら、割とそこから動かずに撮り続けるので、とても重宝してます。

特に星空を撮ったりする場合、いちいちライトをつけて水平を出して、撮影時にはライトを消す。構図を変えるたびにこれをしないですむだけでも、画期的に効率が上がります。

問題があるとしたら、レンズ側の三脚座を使うには一手間かかるって事かな。ただ、該当レンズは70-200だけですし、このレンズはレンズ側の三脚座を使わずにボディ側でやってるので、免れてますが。

まれに使うほかの望遠系は一手間かかるかもですね。年に一度有るか無いか程度ですけど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ジッツォのパーツ

三脚はジッツォなのですが、意外とパーツの発注が面倒。

型番がしょっちゅう変わるうえ、店員さんに聞こうにも最近の店員さんは素人さんだから、話が通じないんですよね。

昔の型番やらでヨドバシに問い合わせたら、やっぱり判らなかったみたいで、「店舗にお越しください」みたいな返信が来た^^;

もいっかい、自分で調べようとカタログを漁ったら、型番はWebを見ろと・・・。

で、行ったら全部英語ページだし。
いや、良いんだけど、単に面倒。

一応Web上に図面入りで型番が載ってたので、コピペして再度ヨドバシに問合わせ中・・・。

1万円以下だと送料が掛かるから、今回は補修パーツの類を発注しようかと。

今回のも何セットか買っておかないと消耗品だし。


ちなみに欲しかったのは
http://www.gitzo.com/webdav/site/gitzo/shared/gitzo/pdf/G1/G1348_20040629.pdf

に載ってる「D」というパーツ。型番はD001.JG3。
黒いプラスチック製なのですが、使っているうちに擦り減って脚の出し入れが硬くなるんですよ。緩くなるならわかるんですが、どうしてなんでしょうね?



----------以下追記--------------------------------------
ヨドバシから取り寄せになるのではやり店舗に来いと・・・。

う~ん、面倒だから地元のヤマダ電機に発注してみようか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

<撮影のためのTips> 三脚の類

私は三脚の類が好きです。

普段使っているのはジッツォのカーボンⅢ型。センターポール無し。これにエルグの雲台とRRSのクイックシュー。

これがメインの三脚で1号機・2号機があります。2号機は某山小屋に常備させてもらってますが、完全な同型セットです。

これ以外にジッツォの↑のアルミ版の脚やら、カーボン・エクスプローラー辺りが在ったりします。

雲台は昔はジッツォだったんですが、重いだけなのでエルグに置き換わってます。

本当はRRSが3D式雲台を出してくれると良いんですが、出してないんですよね。

RRSの自由雲代、3機種出てて全部持ってるんですが、山で使うには真ん中のサイズのものが使いやすいです。程々の重さなので持っていくのが苦じゃないので。

一番大きいのが本当はいいんですが、重いんですよね;;

あ、でも、自由雲台って性に合わないから普段はめったに使いません。

| | コメント (6) | トラックバック (0)