PhotoShop

Photoshopのレジスト

Photoshopの旧バージョンを持っていなくてもずっと1000円で使えるキャンペーンが。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1311/21/news091.html

一瞬考えてコレに入ることにしました。

現在、CS6を運用しているのでそこから引き継いでも1000円で行けるのですが、あえて無視して旧バージョンを切り離してみました。

これで新バージョンのCCとCS6は別物として認識されるようになります。

すると、CCで認められているPC2台分に加えて、CS6で認められているPC2台分まで使えることになります。

これ、アドビのIDとクレジットカードの番号をCCとCS6で別のものにすることで可能です。1つでやるとダメらしいです。

元々はCCをPC4台分使うにはどうしたら良いのか?とアドビに聞いたのですが、後から考えたら、そのうちのPC2台はCCである必要は無いなと。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

加算平均+明比較の作例をアップしました。

サポートブログの方へアップしましたので、コメント等もあちらにお願いしますね^^

http://photoshop-javascript.cocolog-nifty.com/blog/2012/08/post-cf5d.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「Photoshop Elements 10」と"JavaScript"

普段はPhotoShopSC5使いなのですが、訳あってPhotoshop Elements 10の体験版をインストールしました。

CS5ならJavaScriptが動くのは分かっているのですが、Photoshop Elements 10でJavaScriptが動くのかどうか分からなかったもので、確認してみればいいわけで。

で、基本的にはちゃんと動くようです。一部、動かない機能が有ったのですが、全く動かないわけじゃないので一安心しました。

そう言えばCS5→CS6もそろそろしないといけないなぁ・・・。

販売促進を目的とした安売りしないかな。今のところ1割引きくらいですからねぇ・・・もうちょい引いてほしいな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

オフ会

明日(2011/11/5)は都内にて、Web上で付き合いのあるレタッチャーの方が主催するPhotoShop講習会&飲み会に行ってくる予定です。

レタッチ作業というのはどうしても必要なことにも関わらず、実はちゃんと向き合っていないのがカメラマンや写真家だったりするんですよね。

同業他者には聞きにくいことも、ちょっと業種が違うと話ししやすいですから、行き詰ってて困っているようなことを聞いてみようかと。

それには実例がないと話にならないので、基本的に未発表のものを主体にデータを持ち込む予定にしてます。まぁ、人がやっていないことをやりたがる私ですから、未完成のものを人に見せることがストレスであったりするんですが、こう言うチャンスを逃がす方が問題ですから。

まぁ、飲みながらの会なので、話のネタがないと盛り上がらないですからね^^

| | コメント (2) | トラックバック (0)

高速化・・・と言うか速度低下させないために

大量に処理する場合、1枚あたりの処理時間が少し違っただけでも、全体としてはかなり違ってきます。

バッチ処理させる場合など、ファイルの更新時間を確認してると1分あたり何枚くらい処理できてるのかざっと計算できますよね。

で、意外とウィルスバスターって疫病神なんですよ。

ウィルスバスターを切った途端、1枚/分だったのが、5枚/分位に上がったりします。いい加減にしてくれよ。ウィルスバスターさん。

でも、何故か、Photoshopってバッチ処理中にだんだんと重くなってくるんですよね。再起動してるんですけど、他に手はないんですかね???

| | コメント (0) | トラックバック (0)

コピー&ペースト

星景の後処理をするときに、コピー&ペーストをあたりまえに使っていたのですが、バッチ処理なんかすると、その間、他でコピー&ペーストの作業が出来ません。

いや、出来ないわけじゃないんですが、クリップボードに画像が保存されちゃってるので、メールの返信なんかでコピー&ペーストしようとしてもダメなんですね。

で、PhotoShop上で"Ctrl+C"と"Ctrl+V"でやるのを止めて、PhotoShopのメニューからコピーするようにしてみました。

手作業だと手数が増える分、確実に遅くなりますが、バッチ処理なんかだと早くなってそうです。

不便だから解消したつもりが、スピードアップにも貢献するという、一石二鳥。

まぁ、大量のバッチ処理なんかやらない人にはどうでも良い話なんですがね^^;

考えてみたら、コピペするってことは、PhotoShopからクリップボードにデータをコピーして、それをまた吐き出すということをやってるわけですよね。

でも、PhotoShop上でやれば、そのデータは全部PhotoShopが持ってるわけだからデータの移動がメモリー上のアドレス参照くらいで出来てるんでしょうね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

現像ソフト再検討

前に星景用の現像ソフトとしてSILKYPIX Developer Pro(以下、シルキー・プロ)が良いという結論を出していて、その後、SILKYPIX Ver5(以下、シルキー5)が出たり、DxO Optics Pro6(以下、DxO)を導入したりして環境が変わったので再度確認してみた。

シルキー5:コントラスト低めで山がシルエットにならずにかなり見える。1枚写真として考えると優秀。ノイズも一番小さい。

DxO:色合いが奇麗と言う印象があったんですが、無彩色に近い条件(ほとんど真っ暗)だと星の色とかは返って白一色になってしまい、かなり条件を選ぶ感じ。これもノイズは少ない。

NX2:シルキー5よりコントラスト高めで、山はシルエット。星の色はシルキー5よりちょっとだけ彩度が高い感じ。

PhotoShopCS5(CameraRAW):一度NX2で現像したRAWを開いたので、それが反映されてるのか???仕様どうだっけか?無視されると思ってたけど・・・。NX2に一番近い。違うのは展開スピードがこっちの方が断然速いこと。

と、まぁ、こんな感じ。

CS5の結果は、無加工のRAWでもう一回確認したほうがいいかもしれないけど、ワークフロー的に一度NX2で現像しておいたほうが後々役立つので、本当に確認程度でいいかもしれない。

気持ち的にはPhotoShopにRAW現像も任せたほうが良さそう。早いし!(多分)。RAW現像と同時に、下処理をしてからTiffなりPSDなりに書き出して原画にするのが効率的でしょうね。

ああ、そうか、場合によっては、RAWをいきなりコンポジットしてもいいんですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

どうやら・・・

コンポジット中にPhotoShopがメモリー関係で処理が止まってしまうのは、CS5の問題のようです。

ただいま、CS(1)を再インストールして同じWin7 64Bit/8G Memory環境で動かしてますが、順調に動いてます。

一番問題の出そうなやつを試してますので、1枚1枚の処理時間が長く、おそらく一昼夜かかりそうです。

今夜には結果が出てるんじゃないかと。

リソースモニター見てると、CSはリソースあまり食わないんですね。時代的にそりゃあ、そうかもしれませんが。

対してCS5はリソース食いすぎの感が最初からありましたから。

XP 32Bit/3.2G Memory環境だと動かない機能がいくつもありましたからねぇ・・・。

おそらく、対策としては、16Gか32Gのマシンに変えるしかないようです。

で、私のM/Bが最大8Gなので、タイミング的にはD4とか、画素数が上がった時に考えることにして、取りあえずCSとCS5で行こうかと。

あ、CSはCS2に切り替えるかもしれません。ただ、CS3/CS4は持って無いんですよね。

一応、アドビに申請すれば、ダウングレードできるとあるんで、場合によってはそういうことも考えた方が良いかもです。

とくにCS4は64Bit対応ですし。逆にだから動かないかもしれないんですがw

| | コメント (0) | トラックバック (0)

方向転換・・・

元々やろうとしていた星の補間ですが、処理速度が非常にかかるのと、ノイズを誤魔化しようがない事、Win7 64Bitが悪いのか?PhotoShopCS5 64Bitが悪いのか?ハングアップしてしまうのを止められない事・・・から処理方法を見直しました。

結局、この前に採用していたやり方と、別のやり方の合わせ技を使って試したところ、今までの不具合点がかなり解消できそう・・・正確には本来の不具合の度合いと、補正に因る劣化をパラメータで調整できるようになったので、合わせ込んでやることが出来るようになって、追い込んでやることが出来るようになりました。

問題はハングアップしてしまわないか?ですが、4時間ほど処理してますが今のところ大丈夫そうです。まぁ、毎回、最後まで処理できないと意味ないので、今はたまたま動いてるだけかもしれませんが^^;あすの朝には1回目のテストが終わりそうです。

しかし、まともに一晩分のデータ処理すると・・・やっぱり24時間くらいは掛かるのかなぁ・・・。

コンポジットするだけなのに。

ま、世間一般でコンポジットしてるのは無補正の単純合成なので、大伸ばしすると違ってきちゃうんですけどね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

PhotoShop・・・固まる;;

困りましたねぇ・・・。

まともに処理できません。

一晩分のデータがあるのに、下手をすると30分のデータを処理する前に固まってしまいます。

CPU/HDDアクセスは限界じゃなさそうで、やっぱりメモリー関係。100%が数秒間続いてしまうのが原因でしょうね。そこへ他のプロセスのアクセスが生じると駄目なんだろうと。

CPUは4つ同時稼働してますから、全部が100%で稼働する状況は少ないですけど、メモリー8Gははやり実用にならないのか・・・。

①メモリー リーク改善のソフトを常駐させ、②メモリーのスワップファイルを100G分当てて、③PhotoShopのメモリー割り当てを5Gに減らし、メモリーの衝突を防いでるつもりの設定で再度処理してみてます。

先ほど、③を最大に当ててたら、あっさり30分未満で固まってたので、ここは減らさないとだめみたいです。

②のスワップファイル、嫌いでWin98の頃から実メモリーで処理してきたのに(当時は1Gしか積んでなかった)今更こんなローテクにお世話になるとは。

①は出来たら外したいですね。どうも信用ならんのですよ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)