RAW現像ソフト

NX2 「アストロノイズリダクション」搭載

NX2がVer2.3に。

64BitOSにネイティブ対応。「アストロノイズリダクション」搭載。が期待大です。

「アストロノイズリダクション」は『長時間露出での天体撮影時の輝点ノイズを低減する』そうです。

一瞬、期待大だと思ったんですが、これって数分の露光とかにしか効かないんですかね?それとも1秒以上で効くんでしょうか?

それと、これって、輝度ノイズだけ・・・なんですよね。星の色とか、微光星が消えないとかじゃないんですよね。

ただ、こう言う方向にメーカーが乗り出してくれたのは良いことです。

多分、2~3年で劇的に状況が変わるんでしょうね。

なんか、やっと重い腰を上げてくれた感じです。長かったなあ・・・。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

DxO Optics Pro 7

http://www.swtoo.com/news/2011/12/20111201.html

Ver6を持っているんですが、ざっくり言うと、

「処理結果はすばらしいけど、遅いし、何故か処理できないファイルが出てくる」

と言う感じ。処理できなかったファイルはまた選びなおして再処理すれば大丈夫だったりするんですが、その手間暇がバカにならない。

で、レジストしたものの、使わずに放置してきました。

スピードはNX2とどっこいどっこい。でも、設定ファイルとかが別に出来たりで美しくないんですよ。

今回のメジャーバージョンアップで高速化したと有ったので、あまり期待しないでダウンロード。

う~ん。保存をJpegにしたせいもあると思うけど(普段はTiff)、確かに数倍の処理速度になってる。
サムネイル表示も1画面分くらいは瞬時に表示。今まではサムネイル表示させるだけで何十分も待たされたんですよね。

これなら、使い物になりそうな感触なので、すこしテストしてみようと思ってます。

何しろ殆ど使っていないので、現像パラメータも追い込んでないんですよ。遅くて追い込む気にならなかったというのも有るんですが・・・。

あ、アップグレードはキャンペーン中で5千円弱だったので、さっさとアップグレードだけしちゃいましたw
なんせ、元は3万円弱ですし、通常のアップグレードは1万円弱ですから。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

現像ソフト再検討

前に星景用の現像ソフトとしてSILKYPIX Developer Pro(以下、シルキー・プロ)が良いという結論を出していて、その後、SILKYPIX Ver5(以下、シルキー5)が出たり、DxO Optics Pro6(以下、DxO)を導入したりして環境が変わったので再度確認してみた。

シルキー5:コントラスト低めで山がシルエットにならずにかなり見える。1枚写真として考えると優秀。ノイズも一番小さい。

DxO:色合いが奇麗と言う印象があったんですが、無彩色に近い条件(ほとんど真っ暗)だと星の色とかは返って白一色になってしまい、かなり条件を選ぶ感じ。これもノイズは少ない。

NX2:シルキー5よりコントラスト高めで、山はシルエット。星の色はシルキー5よりちょっとだけ彩度が高い感じ。

PhotoShopCS5(CameraRAW):一度NX2で現像したRAWを開いたので、それが反映されてるのか???仕様どうだっけか?無視されると思ってたけど・・・。NX2に一番近い。違うのは展開スピードがこっちの方が断然速いこと。

と、まぁ、こんな感じ。

CS5の結果は、無加工のRAWでもう一回確認したほうがいいかもしれないけど、ワークフロー的に一度NX2で現像しておいたほうが後々役立つので、本当に確認程度でいいかもしれない。

気持ち的にはPhotoShopにRAW現像も任せたほうが良さそう。早いし!(多分)。RAW現像と同時に、下処理をしてからTiffなりPSDなりに書き出して原画にするのが効率的でしょうね。

ああ、そうか、場合によっては、RAWをいきなりコンポジットしてもいいんですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

JpegとRAW

この間のホワイトバランスの件を考えてて、はたと気が付いたのが、Jpegで撮るかRAWで撮るかの違い。

基本的にどっちで撮ろうが、人それぞれと思っているので、他人がどう撮るかあまり気にしていないんです。

Jpegでも最初からきちんと撮れば何も問題ないわけで。

私の場合は数年後に進化した現像ソフトで再処理することを考えてRAWですが、撮ってすぐ使っておしまいなら、Jpegの方がむしろ向いてますから。

で、デジを始めた当時、RAW現像時にホワイトバランスをアレコレ変えて遊んだんですが、今の人って、Jpegで決め打ちして検証しないんでしょうね^^;ホワイトバランスをプリセットするのが正しいんですが、めんどくさい・よく判らない・・・からオート。

いや、RAWならオートでも本当は構わないんですよ。細かいことを抜きにすれば。現像時にどうにでもなるから。だけど、Jpegだとそうは行かない。

そう言うことが何も判らずに、「RAWはよく判らないからJpeg」なんでしょうね^^;

結局、よく判らないからオート任せにするしか能がなく、それは誰が撮っても同じ写真・・・じゃない同じ画像にしかならないですよね。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

シルキーピクス再考

普段、RAW撮り→NikonNX2現像って言うのが私のスタイルなのですが、ここにきて星とかの色よりノイズとかが気になる被写体が増えてきたことがあって、NX2の現像パラメータをいろいろ弄っていました。
が、どうにも納得いく結果にならない。
ものすごく弄ると使えそうなんですが、不必要に弄った画像ってどうも嫌いなので解が見つからなかったんです。
で、そう言えばシルキーはこう言うの得意だったなと・・・。
ちょっとモノクロ変換したい画像があって、そっちをまずは試してますが、いい感触です。
NX2はパラメータを弄って自分のイメージに追い込んでいくんですが、シルキーはイメージを選ぶとパラメータを勝手に選ぶって感じでしょうか。
普段はNX2の方が私のスタイルに合ってるんですが、適切なパラメータが解らないときはシルキーの方がバカちょん的に処理で来たりして、意外と便利だったりします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

<撮影のためのTips> Capture NX 2とRAM Disk

もう、去年のことですが、メモリーの低価格化の産物でWindos管理外の搭載メモリーをRAM Diskにする記事をベクターあたりで読んで、導入してありました。
気を良くしてメモリーも4G->8Gに増やして。

ターゲットはCapture NX 2。
キャッシュをHDD->RAM Diskにすれば速くなるだろうと。

でも、何カ月か使ってみてもどうも速くない。
むしろ遅いんじゃないか???

で、調べてみた。
ファクターはCapture NX 2の設定が「テンポラリー」と「キャッシュ」。設定先としてHDDとRAM Disk。ちなみにHDDは物理的にOSインストール先とは別HDD。

現在の設定は「テンポラリー」「キャッシュ」ともRAM Disk。

処理内容は18枚のRAW画像をJpeg吐き出し。
「テンポラリー」「キャッシュ」
1.  RAM      RAM     14秒/枚
2.  RAM      HDD     4秒/枚
3.  HDD      RAM     8秒/枚
4.  HDD      HDD     7秒/枚
と・・・いう結果。
なんとお金と手間をかけてスピードを半分にしてたわけだ。
最初、1と4だけしかチェックしなかったんだけど、悔しいから2と3を追加でチェック。
う~ん、いろいろと考えてしまう結果でした。
2か3どちらかが早い可能性はあると思ってました。
が、4より1が遅いとは予想できませんでした・・・。

山にこもって修行しなおさないとダメかな?
あ、山じゃダメか・・・アキバかなぁ(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

キャプチャーNX

正確にはNX2・・・ですね。

D1の頃から脈々と続いている純正現像ソフト。

で、D1の頃から使ってるわけです。

はっきり言うとNXの時代になってかなり重くなり、不満がないわけではない。

が、やっぱり純正ソフトならではの機能が盛りだくさんで、その多くを必要としちゃってる私としてはやっぱりなくちゃいけないソフトなんです。

今の私の撮影スタイルがNXで現像することを前提に撮影しているので、Photoshopとかで開くとメタメタな色になります。

そうなんですねぇ。私の場合、自分のカラーをNXで作り出してるので、他のソフトに切り替えられないんです。

まぁ、一言で自分のカラーをNXで作ってると言っても、ピクチャーコントロールとかでやってるわけじゃなくて、パラメーターをアレコレと設定してるので簡単には言えないですが^^;

そうは言っても、1枚1枚微調整はしても大枠同じ処理をしますので、カラーコントロールポイントとかって使いません。なぜって、大量処理に向かない処理方法ですから。

なぜ向かないか・・・は考えなくても判りますよね?

さて、これから外出なので続きはまた^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

SILKYPIX Developer Studio Proの再レジスト

前の日記に書いたSILKYPIX Developer Studio Proですが、18時頃に連絡があり、問題なく再レジストできました。

まぁ、当たり前なんですけどね^^;

しかし、この対応を見ててちょっと気になるのが、マルチブートで使ってる場合。

OSの64Bit版と32Bit版とかですね。

どっちも対応しているソフトもあれば、64Bit版には対応していないソフトもある。

SILKYPIX Developer Studio Proがどうかわからないけど、両方に入れようとした場合、今回のレジスト方法だと2つ目は市川ソフトラボラトリーに連絡して承認コードを発行してもらわないとダメなのだ。たぶん。

で、何が問題かというとマルチブートで使う場合について何も書かれていないこと。

なんとなく、ぐちゃぐちゃ言われそうな予感がするんですよねぇ。

同一PCでの利用なので問題ないはずなのですが、承認コードが2つ必要なことにぐちゃぐちゃ言われそうです^^;

まぁ、今はシングルブート?しかしていないので良いんですが。

そうそう、現像ソフトは幾つか使ってます。

キャプチャーNX:基本はこれ。逆にこれがないと話にならない。

Photoshop:これでしかできない修正があったりもするんで、やっぱり必要。

SILKYPIX Developer Studio Pro:バカチョン的にやるには一番。カラーバランスをノーマルにするとか、ノイズを減らすとかはすごく楽。逆に他には取り柄がないかなぁ・・・。

ソフトの使用率は順に80%、19.99%、0.01%位かな。

でも、いまちょっと考えてることがあって、SILKYPIX Developer Studio Pro必須のフローを一つ立ち上げるかも?

カラーバランス・ノイズのクリアには一番手軽な気がするので。

そんなことがあって、わざわざVer3をレジストしてあるのに、Pro版もレジストしたんです^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

SILKYPIX Developer Studio Pro

例のHDDクラッシュ直前にSILKYPIX Developer Studio Proをインストール、レジストしてあり、今回の復旧で再度SILKYPIX Developer Studio Proをインストール。

ここで問題。受け取っていた認証コードでは認証できない。

同じ認証コードで2台、3台と使われることの防止策だからある程度仕方がない。

とりあえず、すっとぼけて認証コードの発行をメールで依頼したら・・・

>━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>        ■■ オフライン登録センター ■■
>       ~ オフライン認証コード発行について ~
>━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

>xxxx様

>平素は弊社製品をご利用頂きまして誠にありがとうございます。

>早速ですが、今回お客様よりご連絡を頂きましたライセンスは、
>2009年2月2日に弊社より認証コードをご案内しております。

>弊社では、PCの乗換えや、リカバリー等でにより、再登録が
>必要となった場合には、お客様のライセンスを第三者の
>不正利用からお守りする為、お客様よりユーザー登録情報を
>ご連絡いただき、弊社にてご登録状況を照会しました上で
>お手続きさせていただいております。

>お客様にはお手数をおかけいたしまして誠に恐れ入りますが、
>下記事項を、再度弊社オフライン登録センター(xxxxxx@xxx)へ
>ご連絡ください。
>※有効期限切れや[保留]ボタンの押し忘れにより、前回
>弊社よりご案内しました認証コードにてご登録いただけなかった
>場合には、【再登録が必要になられた理由】へその旨
>ご記入いただきますようお願い致します。

というメールを頂いた。

私のほうからのアクションは今朝で、受信が12時ちょっと前。

かなり手際よく処理してくれたほうだと思う。

私のほうからは再度、【再登録が必要になられた理由】を記入して返信した。

まぁ、この辺までは想定内であるし、少々手間だがビジネスとして考えればある程度仕方がないだろう。

問題はこの後、すんなり認証コードを送ってくれるかどうか^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)